こんにちは、かきぴーです。
昨日は、jMatsuzaki株式会社が主宰するオンラインセミナー「TaskChute Cloud再入門講座」に参加しました。
タスクシュートクラウド(以下TCC)に挫折してしまった人向けに、使いこなすためのファーストステップをサポートするセミナーだったのですが、挫折していない人でも、なんならTCCを使ったことがない人にもためになる内容でした。
- 生活習慣を改善したいが、うまくいかない
- 仕事でのパフォーマンスをあげたいけど、タスク管理が苦手
- 第二領域に取り組む時間を増やしたい
- クリエイティブな活動に費やす時間を増やしたい
こういう欲求がある人にはめっちゃおすすめの内容です。
今回は、こちらのセミナーを受け、自分なりに咀嚼した内容をまとめておきます。
※「セミナーそのもののまとめ」ではなく、「セミナーを受けた上でのかきぴーの解釈」ですので、話してた内容とイコールじゃないのでご了承ください。
めちゃくちゃ濃い90分でしたので、前後編に分けてお届けしますね。
※前編は、前置きの話メインになっています。本題は後編のほうをチェックしてみてください!
ハイパフォーマンスを維持するのは難しい
価値のある仕事を行うためには、当人のパフォーマンスってめちゃくちゃ重要です。
しかし、高いパフォーマンスを発揮するのは難しいですよね。
一瞬あるいは1日だけ頑張るのはできるかもしれませんが、そのパフォーマンスをずっと維持するのは不可能に思えるでしょう。
We can be heroes,just for one day
「たった1日だけならヒーローになれます」
David Bowie
デビットボウイの言葉に上記のようなものがあるらしく、これは「一瞬めっちゃ頑張って、次の日グダグダになる」ことを指しているそうです。
テスト前日の一夜漬け、締め切り前の徹夜作業、夏休みの最後の1週間に宿題を片付けようとする…。
非常に心当たりがあります。。。
ハイパフォーマンスを維持するための2つのアプローチ
パフォーマンスの波をコントロールし、ハイパフォーマンスを維持する方法はあるのか?
jさん曰く、2つアプローチがあるそうです。
長期的な目標を立てる
1つ目のアプローチは、長期的な目標を立てること。
- 人生の長期的な目標を立てる
- そこから逆算し、やるべきことを考える
- 日々の自分の行動をモニタリングして、ずれたら軌道修正する
というわけですね。
こちらのアプローチは、いろんな人がいろんな表現で発信しているやり方です。
この「長期目標」アプローチ、実は、失敗率が高い方法だといえます。
理由は以下の2つ。
- 目標を意識し続けることと、軌道修正することが、当人の意志力頼りであること
- 時代の変化が激しく、長期目標自体がずれうること
特に意志力頼りっていうのは、なかなか辛いです。
失敗したら「自分はなんて意思が弱いんだ。。。」って自己嫌悪に陥りますからね…。
今日1日にフォーカスする
もう1つのアプローチは、今日1日にフォーカスすることです。
遠い未来を見る1つ目のアプローチと対極的に、今日一日という足元に意識を集中させます。
どういうことかというと、「満足度の高い1日を過ごし、それをベースに習慣を構築することで、満足度の高い1日を再生産する」ことです。
- 「今日一日をうまく過ごす」ことにフォーカスする
- うまくいった1日を再生産する
- うまくいった1日を習慣化する
これだけ聞くと、「今日一日をうまく過ごす」のも「うまくいった1日を再生産する」のも、結局意志力頼りでは?と思うかもしれませんが、今回のセミナーは意志力に頼らなくてもできるようにするためのセミナー。
意志力に極力頼らないですむように、めちゃくちゃスモールステップ、かつ具体的な指針を打ち立ててくれています。
その中でもコアとなる考え方が「小さな習慣を育てる」です。
小さな習慣を育てる
習慣化の話でよく出てくるのが、「なるだけ小さく始めよう」という考え方です。
腕立て伏せを習慣にするなら、1回から始めて慣れてきたら少しづつ回数を増やしていこう、ってやつですね。
ですが、「小さく始める」だけでは以下のような問題が発生します。
- 小さな習慣は飽きる(結果が見えないことが多い)
- 小さな習慣を増やしすぎてしまう(結果が見えなくて焦る)
- 小さな習慣から目標達成につなげるのが難しい
例えば、マッチョになろうと思って筋トレを始めたのに、腕立て1回だったら、何日続けても体は変わらないでしょう。
マッチョに近づいているという実感が持てなければ、逆にモチベーションが下がってしまうことかもしれませんよね。
これの解決策が「小さな習慣を育てる」です。
参考記事:習慣は続けるだけでなく育てる
小さく始めるだけじゃなくて、大きな習慣に育てて、大きな成果を得ようってことですね。
そして「小さな習慣を育てる」を実践するための方法が、「『小さな習慣を育てる』習慣を身に着ける」ことです。
『小さな習慣を育てる』習慣を身に付けるための「習慣育成サイクル」というシステム
今回のセミナーでは、「小さな習慣を育てる」ための具体的な仕組みとして、「習慣育成サイクル」が提案されました。
『小さな習慣を育てる』習慣=「習慣育成サイクル」を日常的に回すこと、です。
わかりにくくなってきたので整理しますね。
- 「習慣育成サイクル」が身につく
- 小さな習慣が育つ
- ハイパフォーマンスな毎日
こういう流れです。
この話を聞いて、「一つのドミノ倒しに影響が広がっていくイメージ」や「角を抑えて、一気に盤面が白くなるオセロのイメージ」が頭に浮かびました。


「習慣育成サイクル」という1つの習慣が、他の日常すべてをよくしていく…とてもエキサイティングですね!
長くなってきたので、今日はここまで。
続きはこちらからどうぞ!
コメント