こんにちは、かきぴーです。
最近、僕の周りでブログを始めたいと言う人が増えてきました。
今日から何日かに分けて「ブログの始め方」シリーズの記事を書いてみようと思います。
ブログの作り方:無料ブログvs有料ブログ
まず、ブログを始める前に、ブログの形式について整理します。
ブログの形式を大きく分けると、無料ブログと有料ブログの2つに分けられます。
それぞれのメリットとデメリットをみていきます。
無料ブログのメリットとデメリット
無料ブログとは、いろんな会社が提供するブログサービスを利用してブログを書くことです。
次のようなブログサービスが有名ですね。
- はてなブログ
- FC2ブログ
- Seesaaブログ
- Amebaブログ
- 楽天ブログ
また正確にはブログサービスではないですが、noteも人気になってきています。
おすすめの無料ブログサービス
おすすめは、はてなとnoteです。
はてなブログは、デザインもシンプルで綺麗ですし、アフィリエイトもすることが可能です。SEOもそれなりに強いし。
noteは、アフィリエイトこそできませんが、note自体が持つSNS機能がすごくて、そこからの流入が期待できます。
無料ブログのメリット
- 手間がかからない
- ドメインパワーを借りられる
- SNS機能からの独自流入も期待できる
無料ブログの最大のメリットは、手間がかからないことです。
メールアドレスを入れてアカウントを作ればすぐに書き始められるサービスがほとんどなので、なにも考えずに始めることができます。
また、ブログサービス側に蓄積されたドメインパワーを借りることができます。
要は、検索されやすいってことですね。
他にも、はてなブログやnoteといったブログサービスでは、独自にSNS機能を持っているので、ブログサービス内部からの流入もあるんですよね。
楽にできて、それなりにみてもらえる可能性もあるのが無料ブログです。
無料ブログのデメリット
- 広告収入が得にくい
- 運営会社の都合で、ブログが削除されたりする
- 運営会社の都合で、ブログの検索順位が上下する
一方で、デメリットもあります。
一番大きなデメリットは、広告収入が得にくいという点。
ブログ収益化の方法の1つが広告収入です。
広告収入は主に、Googleアドセンスとアフィリエイトの2つがあります。
無料ブログは規約によって、アフィリエイトが禁止されているところが多々あります。
noteなんかそうですね。
またGoogleアドセンスを使うには、独自ドメインが必要になるので、無料ブログではGoogleアドセンスを使うことはできません。
他にも、運営会社の都合で起きるデメリットもあります。
たとえば、ブログの削除。
運営会社の規約に反しているブログや、運営会社にとって不利益になるブログは、運営会社側の権限で削除されてしまうことがあります。
また運営会社がGoogle検索でペナルティを受けてしまった場合、自分のブログの検索順位まで一緒に下がってしまう可能性も。。。
外からのトラブルが起こりうるのは大きなデメリットと言えるでしょう。
有料ブログのメリットとデメリット
次に有料ブログについて。
こちらは、WordPressを使ってブログを運営する方法です。
有料ブログの方のメリットデメリットをみていきましょう。
有料ブログのメリット
- アフィリエイトができる
- Googleアドセンスも受けられる
- 全部自由にできる(デザイン、ドメイン名)
- めったなことがない限り、外部要因でブログが消されることはない
- ドメインに信頼が積み重なる
一番大きなメリットとして、収益化のしやすさが挙げられます。
WordPressブログでは、アフィリエイトだろうが、Googleアドセンスだろうが自由に行うことが可能です。
※アダルトコンテンツなどは、一部レンタルサーバーで規約違反になる可能性があるので注意は必要です
またデザインも、ドメイン名も自由に決めることが可能!
ですので、かなり自由に自己表現ができます。
他にも、無料ブログであったような、ブログサービスの運営会社都合でのブログ削除などもありません。
有料ブログのデメリット
- 設定がめんどくさい
- 費用がかかる
- 最初は全く流入がない
WordPressを使うには、自分でレンタルサーバーを借りて、自分でドメインを取得する必要があります。
なので、設定のめんどくささで躓く人もいるかもしれません。
またレンタルサーバーを借りるのと、ドメイン取得するために、年間1万数千円ほどのコストがかかります。
さらに、WordPressでブログを作ると、最初は全く流入がありません。
ドメインパワーも弱いし、外部のSNSと連携しないとSNS流入もないです。
ですので、最初は全く流入がないっていうのは、初心者ブロガー的には辛いかも。。。
レンタルサーバーはエックスサーバー使っています。
ちなみに僕は、エックスサーバーをつかってこのブログを作っています。
Xサーバーはかなり歴史のあるサーバーでして、昔から「本気でブログ運営するならエックスサーバー」と、ブロガーからの人気を集めていました。
近頃は、conohaやmixhostなどの新しいサーバーも出てきましたが、その中でもエックスサーバーの機能の充実度は変わっていません。
僕も長らく使っていますが、全く不満なく使えています。おすすめです。
費用は年間12000円くらい。
今だと永久無料の独自ドメインがついてくるキャンペーンもやっているので、ブログ作ろうと思っている人は、このチャンスに作ってみてはいかがでしょうか?

無料ブログと有料ブログ、どっちにすべきなの?
最後に一番知りたいと思われる「どっちの方が良いの!?」問題に回答しておこうと思います。
回答としては、「目的による!」です。
ブログを通してお金を稼ぎたいと思っている人は、有料ブログがおすすめです。
特に、広告収入を狙っている人は、絶対に有料ブログにしましょう。
広告収入以外に自分で商品を持っていて、その商品のPRがしたいと言う場合は、最初は無料ブログでも良いかもしれませんが、最終的には有料ブログに移行するのが良いと思います。
一方で、ただ自分の考えをまとめておきたいだけ、文章を書く練習をしたいだけと言う人は、無料ブログで全然OKです。
今回は、無料ブログvs有料ブログということで、どっちの方法が良いかを比較してみました。
ブログの始め方シリーズは、いくつか連載で書いてみようと思います。
ではまた。
コメント