リズムを作ることで、生産的になるのでは?説

独立・フリーランス

こんばんは、かきぴーです。

昨日一昨日も、エネルギーについての記事を書きましたが、「アウトプットを増やしたい!」がここ最近のテーマになってきています。

今日は、これまでの持論を受けた上で、「じゃあどうすればアウトプット増えるの?」っていうのをまとめてみます。

エネルギーのお話のあらすじ

前回までのかきぴーらぼは!

  • アウトプット増やすには、「エネルギー」と「動機付け」と「手順書」と「期限」が必要なんでは!?
  • 「エネルギー」って、「1つの状態(モード)にいられる耐久値」のことじゃね?

ということを書きました。

詳しくは、以下の記事をご確認ください。

アウトプットを高めるために必要なことは?

  • 適切なイシューに取り組むこと
  • 自分自身をより適切に稼働させること

僕が思うに、より生産的であるには、上記の2項目をクリアする必要があります。

名著「イシューからはじめよ」にもあるように、「どんな問題に取り組むか?」によってアウトプットは大きく変わります。

120%の力を発揮して、どうでもよい問題を解決したとしても、大きな成果は得られないです。(個人的に好きですけどね。そういうの。)

どうでも良い問題を完璧に解いたとしても、もらえる点数は10点とかかもしれません。

ですが世の中には、「これを解決すれば、1億点もらえる」みたいな問題が存在します。メタルスライム的なやつですね。

「イシューからはじめよ」では、こういうメタルスライム的なのを「イシュー」と呼び、「イシューに取り組もうぜ!」って言ってる本です。

ですが、たとえイシューを見つけたとしても、それに向かって十分な力を発揮できるかどうかは別の話。

イシューに向かって十全な力を発揮するためにも、「自分自身をより適切に稼働させること」が大事になります。

前々回の記事で書いた、「アウトプット増やすには、「エネルギー」と「動機付け」と「手順書」と「期限」が必要なんでは!?」というのは、自分稼働率をあげるためのお話と言えるでしょう。

今回の記事でも、自分稼働率をあげるための話を書いていこうと思います。

「適切なイシューに取り組むこと」の話は別の機会に。

「エネルギー」ってそもそもなんなの?

「元気があればなんでもできる」というセリフがありますが、「エネルギー」の確保はとても大事だと思うので、「動機付け」と「手順書」と「期限」は置いといて、「エネルギー」に焦点を絞りました。

でも「エネルギー」ってそもそもなんなのでしょうか?

個人的には、「1つの状態(モード)にいられる耐久値」を指すと考えています。

人間は様々なモジュールの組み合わせで出来ており、それぞれのモジュールの状態の組み合わせで、全体的なモードが決まります。

そして、生きている限り、1つのモードに永遠に止まり続けることはできません。

起きてるモードと寝ているモード、集中しているモードとリラックスしているモード、パニックなモードと冷静なモード。

多数のモードを行き来する中で、いろいろな物事をこなし生きてるわけですね。

各モードは、一定の強度の出来事、一定の時間を経ると、別のモードに切り替わります。

この各モードを維持できる時間と強度を、耐久値という言葉で表してみました。

世間では、体力、精神力、意志力、HP、MPなど、様々な表現で表されているとおもいますが、こいつらの正体が「各モードの耐久値」なんじゃないか?という説ですね。

ここまでが前回までのサマリーです。

リズムが大事なのでは?説

ここから考えていきたいのは、「アウトプットを高める」ための「エネルギーの適切な管理方法」はなんなのか?ということです。

僕は、「いろいろなモードをこまめに切り替える戦略」を提唱したいと考えています。

「エネルギー=とあるモードの耐久値」説を前提に考えていますが、耐久値(エネルギー)を使い切ると疲弊してしまい、意図しないタイミングで別のモードになってしまいます。

しかし、耐久値がそこを尽きる前に別の状態に遷移することができれば、最初のモードでつかった耐久値は回復していきます。

そして、各モードにはそれぞれ最適なタスクがあると思っています。

たとえば「肉体」が緊張していて、「認知」がシステム2思考な時は、論理的な思考に集中できるので、プログラミングのタスクをこなすのに適しているでしょう。

一方、「肉体」が弛緩していて、「感情」がポジティブな状態で人と接することができれば、相手に良い印象を与えられるはずなので、家族との時間をとるのに適しています。

このように複数のモードを行き来することで、疲弊することなく、各モードに適したタスクをこなすことができるんじゃないでしょうか?

「4つのエネルギー管理術」では、「消費と回復の往復運動」が大事だと書かれていました。

これは、僕の「エネルギー=耐久値」説や「こまめにモード切り替え戦略」と矛盾しません。

  • 緊張するタスクをしたら、次に弛緩するタスクをする。
  • 集中力を要するタスクをしたら、次に単純作業をする。
  • 1人で黙々とするタスクをしたら、次に人と会うタスクをする。

というように、細かくいろんなモードを行き来するリズムを作れば、生産的に過ごすことができるはずです。

つまり「無限リフレッシュ」ということ

この話、実はいろんな人がしています。

昔「アメトーーク」で、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが提唱していた勉強法に、「無限リフレッシュ」と呼ばれる方法があります。

(中田さんは慶應義塾大学の卒業生。勉強できます。頭良いです。)

「無限リフレッシュ」とは、国語を勉強して疲れたら数学を、数学を勉強して疲れたら日本史を、日本史を勉強して疲れたら英語を…と、科目を切り替え続けることで、無限に勉強できるという理論です。

科目によって脳味噌の使う部位が違うから、1カ所疲れたら別の場所使えば良いってことですね。

僕の尊敬するブロガーであるjMatsuzakiさんも、こちらの記事で、「集中作業と単純作業を交互にやるとずっと仕事できる」と語っています。

人や環境、目的(仕事か勉強か)などによって、モードの粒度は異なりますが、いずれにせよ「複数のモードを使い分けることで、通常より遥かに長い時間、自分を稼働させられる」ことが見えてきます。

中田さんは認知モジュールの中で、使う能力によって分割していましたが、実際には、肉体モジュールや、感情モジュールの状態も変えていけば、もっとパワフルに稼働し続けられるでしょう。

エネルギーとリズムとアウトプット

というわけで、今日書きたかったのはここまで。

エネルギーを適切に管理できるようになりたいですね。

またかきます。

コメント