こんにちは、かきぴーです。
僕は、かきぴーらぼに投稿している記事以外にも、副業ライターとしていろいろな記事を書かせてもらっています。
ありがたいことに、これまでご依頼いただいた記事は概ね好評をいただけています。
今回は、ライターとして活動する中で意識していることをまとめてみようと思います。
副業でライティングしている人、ブログを書いている人などは、ぜひ参考にしてみてください。
見出しは論理的な構成にする
僕が、ブログの記事を書くときは、基本的に、最初に見出しを付けてます。
見出しの質で、記事の質が決まるといっても過言ではない、重要な作業です。
見出しをつけるときに僕が一番大事にしているのは、わかりやすさです。
今回の記事みたいな、横並びな情報のやつは、重要なもの・伝えたいものを上位に持ってくるようにします。
また、1つのことを深く伝えたいなら、
- 〇〇とは(前提条件)
- 〇〇すべきだ(主張・結論)
- なぜ〇〇をすべきなのか(理由)
- 〇〇になっている例(具体例)
- 〇〇にならないパターン(反論)
- まとめ(結論)
みたいな感じで、なるだけ論理的に、目次をみるだけでなんとなくどういう流れでくるのかわかるように見出しをつけています。
同じことを繰り返し書かない
眠いとき、疲れているとき、書くことがなさすぎるとき、ほぼ同じ意味のことを繰り返し書いてしまうことがあります。
見出しレベルで、同じことになってしまうこともありますし、一つの段落の中で同じことの言い換えばかりになってしまうことも。。。
こうなってしまう原因は、文字数にこだわりすぎていることです。
文字数ばかり意識して、情報収集や、書きたことの整理を怠ると、冗長な文章になってしまいます。
- 文字数を増やすなら情報を増やす。
- 書くことがないなら、潔く短く簡潔に書く。
簡単なようで、難しいところです。
具体例または比喩表現を混ぜる
読者に直感的に理解してもらうため、具体例や比喩表現を使うこともあります。
具体例を提示できれば、一発で理解してもらいやすくなりますし、記事の信頼性もたかくなるのでおすすめです。
また比喩表現を使いこなせれば、記事にオリジナリティがでてきます。
同じ内容を書いている記事でも、淡々と書いてあるブログより、見事な比喩表現を用いているブログの方が、人を惹きつけます。
それに情報はコピーされますが、感性は真似できませんしね。
高等技術ですが、意識的に使っていきたいところです。
視覚的に緩急をつける
文章ばかりのブログはみにくいので、視覚的な変化をつけてあげるのもおすすめです。
視覚的な変化を付けてあげることで、最後まで読んでもらいやすくなります。
たとえば、文字に色をつけてみたり、
- リストを使ってみたり

動画なんかを入れるのもありですね。
まぁ関係ない動画や画像はうざいだけなので、必然性のある画像や動画をいれるようにしましょう。
逆に文字ばかり詰め込み過ぎると読んでもらいにくくなります。このように句点や読点を減らして改行もしないで書き続けると段々と読むのが面倒臭くなって流し読みする人が増えます。ここまで読んでいる人いるのかな。本当ならここまでで既に三回は改行していますね。読点に関してはできれば10文字に一回は入れたいし句点だって一文終わるたびに入れたいしこんなふうに〜しとかで接続し続けるのはやめたほうが良いです。あとスマホから読むことを考えると句点のたびに改行する位で丁度良いので可能な限り改行していきましょう。さらに言うなら漢字と片仮名と平仮名の比率も気にすると良いです。漢字が多くなるとその分読み難くなるので可能なら平仮名と片仮名多めの方が読みやすくなります。ブログの記事は気軽に読むものなので読み易さ優先の方が望ましいですね。
↑こういうこと、しちゃだめですよってやつです。
1記事1メッセージになるようにする
できれば、ブログの記事は1記事1メッセージになるようにしましょう。
特に検索流入でブログにたどり着く読者は、知りたいことや解決したいことが明確にあります。
1記事で解決する課題は1つに絞ってあげた方が、読者的にも読みやすいです。
僕は結構、1記事にいろいろ詰め込んでしまいがちなので、この点はもっと気をつけて書いていきたいなと思います。
重要なのは「文字数」より「伝えたいこと」が伝わること
いろいろ書きましたが、全部毎回完璧にできるかって言われたら、僕もできていないです。
つい書きたいことが増えすぎてしまって記事が読み難くなったり、逆に書くことがなさすぎて、かさまししようとして同じことを書いてしまったり、失敗は多々あります。
記事を書く上で大事なことは、「伝えたいメッセージが伝わること」です。
テクニック的に、文字数を追い求めてしまう気持ちは痛いほどわかりますが、
- 「本当に読みやすいかな?」
- 「読者のこと考えられているかな?」
を意識して記事を書いていきたいですね。
今回は自戒の記事になりました。
今後は、もっと、ブログについて書いていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント