こんにちは、かきぴーです。
新コーナー、買ってよかったものを紹介してみようのコーナーです。
今日は、個人的に推してるエコバッグShupatto(シュパット)をご紹介します。
ズボラメンズ的に、良いエコバッグとは何か?
2020年7月1日に、ビニール袋が有料化されましたね。
有料化以降、エコバッグを持ち歩く人が増えたんじゃ無いかなって思います。
僕も「エコバッグ買わなきゃなー」って頭の片隅で思っていたんですが、いろいろめんどくさくて購入できていませんでした。
いや、一度は、エコバッグを買いに東急ハンズに行ったんですけどね。
いくつか気になるところがあって購入に至りませんでした。
気になっていたところを列挙してみます。
エコバッグ、 かわいいのしか無い問題
まず見た目。
東急ハンズに並んでいるエコバッグを見たところ、カラフルなやつ or 柄がたくさん入っているやつが多かったです。
無地のやつもあるにはあったんですが、なんかくすんだ色というか、個人的には微妙だなという色しかなかったんですよね。。。
買い物に使うだけだし、別にいいっちゃいいんですけど、どうせならカッコいいやつが欲しい。。。
エコバッグ、意外とものが入らない問題
次に内容量です。
僕はウエストポーチを装備して出かけることが多いので、折り畳める奴を検討していました。
ですが、折り畳めるタイプのエコバッグって、意外と内容量が少ないんですよね。。。
「これスーパーでの買い物とかに耐えうるかな…?」って不安になっちゃう。
エコバッグ、折りたためない問題
そして、極め付けがこれです。
東急ハンズの折りたたみ式エコバッグをいくつか見ていたんですが、一度開くと元に戻すことができませんでした。(東急ハンズの定員さんごめんなさい)
僕は昔から「何かを畳む」という動作が非常に苦手です。
「角と角をきっちり揃えて折りたたむ」というアクションがなぜかできません。
折り紙とか無理です。
折りたたみ式のエコバッグで、容量が大きいものになると、かなり畳み方が複雑になっているように思いました。
僕のスキルでは、これを元に戻すのは不可能です。(悪気があるんじゃ無いです。本当に畳めないんです。東急ハンズの定員さんごめんなさい)
ましてエコバッグという、日常的に広げたり畳んだりするものがこんなに複雑だと、非常にストレスになると確信しました。
以上三点の理由から、「あ、エコバッグ無理だわ」ってなって買うのを断念した感じですね。
Shupatto(シュパット)が最高だった件
エコバッグを諦めて数ヶ月経った頃、所属しているオンラインコミュニティで、「Shupatto(シュパット)というエコバッグが良い」という話題がでました。
最初は「ほんまかいな?」と半信半疑だったんですが、実物を見せてもらう機会があり、「え…こんな簡単に畳めるの…?これなら折り紙無理マンの僕でもいけるんじゃ…?」[※]と衝撃を受け、即入手。
Shupatto(シュパット)の良い点をいまからプレゼンします。
※折り紙無理マン:あまりにも物を畳むという行為が苦手すぎて、折り紙が無理な人類。造語。
かなりコンパクトに折り畳める。よき。

まず1つ目の推しポイントは、折り畳み時のサイズ感です。
掌に収まるくらいのサイズ感で、僕の使っているウエストポーチにも余裕で入ります。
なんならお尻ポケットに入れられるくらいのサイズです。よき。
割と量が入る。強い。

Shupatto(シュパット)、コンパクトになる割に、量も入ります。
四次元ポケットまではいきませんが、スーパーの買い物カゴ1つ分くらいは入れれるポテンシャルを秘めています。強い。
デザインが豊富。最高。
あとデザインが豊富です。
無地〜柄物までいろいろありますし、カラー展開も多いです。
最高ですね。
かんたんに畳める!すごい!天才!

そして何より!畳むのがめっちゃ簡単なんですよ!
畳み方は簡単4ステップ。
- 広げた状態で端っこを持ちます
- ビッと引っ張ります
- 適当におります
- ゴムで止めます
以上!簡単!
いま時間測りながらやってみたら、18秒でできました。
あの僕が!折り紙無理マンの僕が!これ作った人天才ですよ!
折り紙無理マンのみなさん!Shupatto(シュパット)買いましょう!
エコバッグ探しているなら、Shupatto(シュパット)おすすめ
というわけでShupatto(シュパット)を推すだけの記事でした。
- コンパクト
- 容量が十分
- デザインが豊富
- 折り畳み簡単
この4つのメリット、マジでズボラな人におすすめできるエコバッグです。
エコバッグ難民の方は、ぜひチェックしてみてください。
ちなみに、僕が買った奴は2000円くらいでした。(アマゾンの安くね…?ちょっと動揺してます)
ビニール袋が大体3円~5円くらいなので、3円計算でも買い物666回で元が取れますね。
1日1回買い物するとしたら、約2年使えば費用的には元が取れる計算になります。
ぜひご検討くださいー。
ではまた。
コメント