こんばんは、かきぴーです。
昨日の記事で書いた通り、ミッションステートメント(個人的憲法)を作成してみました。
今回は、僕のミッションステートメントと、ミッションステートメントの作り方について簡単にまとめておきます。
ミッションステートメント

ミッションステートメントとは、7つの習慣などで提唱される考え方で、自分にとっての行動の軸や、価値判断の軸となる文章のことです。
個人的憲法とも呼ばれます。
人によって、人生におけるミッションステートメントの位置付けや、形式は異なりますが、僕にとっては「こうありたいという、人生の理想系」であり、「行動や判断の軸」になります。
僕のミッションステートメント
今回策定した僕のミッションステートメントは以下の通りです。
- 情熱:自分の強みを活かし、情熱的に生きる
- つながり:自然体でいられるつながりを作り、大切に育てる
- 前進:より善くなるように生きる
- 肉体:健康で、美しい、人に誇れる肉体を作る
テーマは「情熱」「つながり」「前進」「肉体」の4つで、それぞれの理想型がミッションステートメントになっています。
ミッションステートメントを達成するための7つの戦略
合わせて、ミッションステートメントを達成するための、行動指針も作ってみました。
信条(クレド)といっても良いかもしれませんね。
※クレドとは、会社などで従業員が心がける信条や行動指針のことです。ここでは、自分のための行動指針を指しています。
- 自分の人生に責任を持つ
- ゆっくり、丁寧にやる
- 一口サイズに分割する
- ユーモアを忘れない
- センターピンにフォーカスする
- 人を許す、人に感謝する
- まず理解し、そして理解される
わかりにくいものもあるかもしれませんが、フィーリングで感じてみてください。笑
ミッションステートメントの作り方
このミッションステートメントを作った手順をまとめておきます。
複数日に渡って、自分の価値観を文章化しておく
最初にすべきなのは、価値観の文章化です。
1日で一気に作ろうとするのではなく、1週間くらいに分割して書き出すのがおすすめです。
理由は、複数日に分けることで、日毎のテンションに左右されにくくなるからです。
僕は、毎日更新しているこのブログを使いましたが、日記や日次レビューなど他の形式でも全然OK。
ミッションステートメントのために、トリガーリスト(価値観をあぶり出す質問一覧)を作って、書き溜めておくのも良いかもしれません。
文章化した価値観を読み返し、テーマを抽出する
1週間、自分の価値観を書き溜めたら、そこからテーマを抽出しましょう。
あなたが、今一番大事にしているものは何か?何度もくりかえし出てくるテーマは何か?というのを考えていきます。
テーマっぽいなーっていうやつを、どんどん紙に書き出していきましょう。
テーマを検証する
複数テーマを書き出したら、書き出したテーマを検証し、絞り込んでいきます。
被りがあるものは1つにまとめ、なんだか違うかも…っていうやつは消していきます。
取り組むべきテーマが多すぎると、覚えられなくなるので、多くても7つくらいが良いです。
テーマ毎に取り組みたいことを、一文で表す
テーマが決まったら、各テーマごとに、取り組みたいことを文章化してみましょう。
これでミッションステートメントの完成です。
このミッションステートメントから始めてみる
ミッションステートメントは、一生変えちゃいけないってものではありません。
人生のステージが変わるたびに、書き換えていくものです。
jさんの本「人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる」によれば、「毎日に見返して、違和感を感じるたびに再検討する」というのが理想とのことです。
とりあえず、今日作ったのは、ver 1.0といことで、これからこまめに見返してどんどんバージョンアップしていきます。
今日書きたいのはこのくらい。
また読みにきてくれたら嬉しいです。
※2021/02/18 改定
7つの戦略の最後を、「まず理解し、そして理解される」から「人への好奇心を大事にする」に変更しました。
※2021/03/23 改定
「まず理解し、そして理解される」に戻しました。
※追記
価値観の変遷についての記事も書きました。
コメント